寒い季節こそ試したい!更年期や不眠に効く仙骨ほぐしヨガ
- アンナ
- 1月30日
- 読了時間: 4分

こんにちは!アンナです❄️
みなさん、寒い冬はもう少し続きそうですが、いかがお過ごしでしょうか。
この時期は冷えやすく、体もなんとなく重だるい…なんて感じる方も多いですよね。
特に更年期の悩みや不眠症状がある方は、寒さでさらに不調を感じやすい時期だと思います。
今日はそんな皆さんにピッタリな「仙骨ほぐしヨガ」をご紹介します!
オンラインの会員の皆さんには以前ご紹介した内容ですが、今回はブログとして改めてわかりやすくまとめてみました。
これを読んで、寒い季節のケアにぜひ役立ててくださいね✨
仙骨をほぐすことで血流がアップし、体もポカポカになりますように♪
女性ホルモンのバランスを整える効果も期待できるので、更年期症状や不眠の改善にもおすすめですよ💡
それでは、まず「仙骨とは何か?」を一緒に見ていきましょう!
仙骨とは?知られざる女性の健康のカギ

仙骨(せんこつ)って、どの部分を指しているかご存知ですか?
仙骨は、お尻の割れ目の上にある逆三角形の骨で、骨盤のど真ん中に位置しています。
この仙骨、実は女性の健康にとってとても重要な存在なんです!
仙骨は骨盤の安定を支える「土台」のような役割を持っており、この部分が固まってしまうと血流が滞りやすくなります。
その結果、子宮や卵巣などの女性特有の臓器にも影響が出てしまうことがあるんです。
逆に、仙骨周りをほぐして柔らかくすることで、血流が促進され、女性ホルモンのバランスが整いやすくなると言われています✨
さらに仙骨は、自律神経とも深い関わりがあります。
この部分をケアすることで副交感神経が活性化し、リラックス効果や不眠改善が期待できるんです。
特に寒い季節は、体がこわばりやすく、仙骨周りが固くなりがち。
そんなときこそ「仙骨ほぐしヨガ」が大活躍しますよ!
仙骨ほぐしヨガのメリット

仙骨をほぐすことで、体にどんな変化が起こるのか気になりますよね?
実は、この小さな動きが体全体に驚くほどポジティブな影響を与えるんです。
ここでは、具体的なメリットを3つご紹介します。
血流が良くなり、体がポカポカに!
仙骨周りにはたくさんの血管が集まっています。
この部分をほぐして血流を促すことで、体全体が温まりやすくなるんです。
冷え性に悩む方や、冬の寒さでなかなか温まらないという方にもおすすめです。
自律神経が整い、ぐっすり眠れる
仙骨をほぐすと、副交感神経が優位になり、リラックスモードに切り替わります。
その結果、夜ぐっすり眠れたり、ストレスの解消につながったりするんです。
特に、不眠で悩んでいる方や、寝つきが悪いと感じている方に効果的!
更年期症状の緩和
更年期には女性ホルモンのバランスが崩れやすく、体も心も不調を感じることがあります。
仙骨をほぐすことで骨盤内の血流が促進され、子宮や卵巣が活性化されるため、女性ホルモンのバランスを整える助けになります。
体の内側からスッキリ軽やかさを感じられるかもしれません✨
簡単!仙骨ほぐしヨガのやり方
仙骨ほぐしヨガは、初心者でも簡単に取り入れられる動きが特徴です。
特別な道具も必要なく、床に仰向けになるだけでOK!
忙しい日々の中でも気軽に取り入れられます。
それでは、3つのステップでご紹介します✨
ステップ1:仰向けで仙骨を刺激

仰向けになり、膝を立てて揃えます。
両脚を床から浮かします。
仙骨を意識しながら両足を揃えたまま円を描くように回します。
ステップ2:片足を上げて骨盤をゴロゴロ

仰向けのまま、片足を天井に向けて伸ばします。
その状態で骨盤を左右にゴロゴロと揺らします。
骨盤が揺れることで仙骨に刺激が与えられ、固まった部分がほぐれていきます。
足を入れ替え、反対側も同じように行いましょう。
ステップ3:足を組んで左右に倒す

仰向けのまま膝を立て、一方の足をもう片方の足の上に組みます。
その状態で両膝を左右に倒して、骨盤周りをほぐします。
動きはゆっくり、無理のない範囲で行いましょう。反対側も同様に。
まとめ:寒い季節のケアに仙骨ほぐしヨガを取り入れてみよう
留言